今日は子供の寝かしつけをしていたら更新時間が遅くなってしまいました。
最近になってやっとこどもたちがパパの寝かしつけでもOKを出してくれるようになったノグチ ユキナリです。
せっかくなので今日は冒頭にも話したパパの寝かしつけと家事育児の習慣化についてお話ししていこうと思います。最近の気になった記事もありますので併せてご紹介します。今日は文章ばかりになってしまうのですがご容赦くださいませ!(涙)
みなさんのパパたち寝かしつけしてます? どうです??
ベイビーズアートに来ているパパたちにもぜひ聞いてみたい内容です。ぜひパパたちもこの今日の内容読んで欲しいです。
まずはこちらの記事を読んでもらえるとおもしろいです。
寝かしつけをしても「パパだと寝ない」のはどうして? 実は子どもとパパとの関係にカギがあった
https://www.fnn.jp/articles/-/209014
参照:FNNプライムオンライン
僕には6歳の男の子と4歳の女の子がいます。
今の記事の中にも書いてありましたが、僕は典型的な遊ぶ相手のパパです。
普段は仕事漬けということもありパパが寝かしつけを行うという習慣をなかなか作ることが出来ませんでした。
その結果、休みの日はパパと楽しく遊んでも、寝かしつけはママという生活でした。
僕も当時はそれでいいかなと思っているところもあり、奥さんには知らず知らずの内にめちゃめちゃ負担をかけていました。(家事・育児全般)
そして世の中は新型コロナウィルスが猛威をふるい始めて、緊急事態宣言が出され始めます。
撮影やイベントなどのエンタメ事業は自粛となり、会社でのデスクワークが多くなります。
すると生活のリズムが一定になってきて僕にも寝かしつけを行うと言う習慣ができ始めました。
もちろんはじめのうちは、子供たちが興奮してしまって寝てくれないのですか、時間を追うごとに寝かしつけができるようになってきます。
それでも僕の方が先に寝てしまうなんてこともざらにありよく怒られます。笑
今までは仕事などを言い訳にして、習慣化を怠ってきたんだなって言うことをこの2年ぐらい痛感して、意識的に改善しています。
今の方がコロナ以前よりも仕事の量も時間を増やしているのですが、仕事のスピードも家事育児に携わる時間も作れるようになり始めています。(それでも絶対的な家事・育児の量をしている訳ではないので、「育児してます」とは胸を張って言えるレベルではありません)
もちろん、仕事がめちゃくちゃ大変なパパもいると思います。
物理的にこどもの寝る時間に家にいないパパもいると思います。
今日は寝かしつけを例にお話ししましたが、その他の育児や、家事も同じだなと最近思うようになりました。
もちろんママたちには物足りないとは思うのですが、少しずつでもやることが重要です。
あきらめないでください。必ず習慣化できます。
実際僕も寝かしつけは奥さんの役目だなと勝手に思い込んで、任せっきりの状態からスタートしましたので。
そして、ママたちありがとうございます。
※パパたち、感謝の気持ちだけは忘れないように実践しましょう 笑
ベイビーズアートにご家族で参加してくださる際、土日開催の会場ではパパ達も見受けられるのですが、撮影に参加されるパパは総じて優しい! (と、僕は勝手に思っているだけですが実際優しいと思います。)
勝手に尊敬しています。
別話ですが撮影会に当日飛び入りで参加してくださるご家族を見ていて、パパの撮影に向かう姿勢でなんとなく家族関係が見えてくることがあります。笑
この辺の詳細はまた後日お話しできればと思います。
今日は寝る前に洗濯物たたまなきゃ!それでは!
質問やメッセージがありましたら気兼ねなく!